キャベツの価格高騰!? 高騰の理由を解説

おすすめ情報

お久しぶりです。ジョージです。

今年の冬は野菜価格が高騰!?特にキャベツは平年の3.3倍の価格になっているとか。

なぜキャベツの価格が高騰しているのか?を解説

最後に今、おすすめの野菜について紹介していきます。

キャベツの高騰続く 平年の3.3倍 なぜ? | NHK
【NHK】「500円台では手が出ない」「ホイコーローやめる」スーパーなどで販売されるキャベツの価格は、去年の夏の猛暑や12月に東日…

なんとキャベツの価格は平年の3.3倍にもなっている。

キャベツの主な産地は以下の通り

  • 春キャベツ:千葉県、神奈川県、茨城県など
  • 夏秋キャベツ:群馬県、北海道、長野県など
  • 冬キャベツ:愛知県、千葉県など

この冬、キャベツが高騰しているのは愛知県、千葉県のキャベツということになります。

愛知県、千葉県では去年の夏に猛暑であったこと、12月に雨が少なかったことから、生育が遅くなっていることが要因に挙げられます。


冬キャベツの産地である、愛知県、千葉県などの太平洋側では去年12月の1か月間の降水量は、冬型の気圧配置が続いた影響で平年の10%程度にとどまり、気象庁が統計を開始した1946年以降、12月として最も少なくなったとのことでした。

生育が遅れており、生育待ちのため、出荷量が少なくなっているようです。このため、今月もキャベツの高騰は続く見込みです。

しかし、今週は雨が降る見込みのため生育が進むと考えられます。2月になれば価格も落ち着くのではないでしょうか。ただし、平年よりも高い状況はつづくと思います。

最後に今おすすめの野菜をご紹介します。おすすめ野菜は玉ねぎです。野菜価格が軒並み高騰している中、比較的に例年の価格と同水準の野菜です。

また、今月に入ってから、夏野菜系(トマト、なす、きゅうり)などの価格が低くなっています。とはいえ、夏に比べると高いですが、、、、

これらの野菜を活用して、生活を乗り切りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました